fc2ブログ

水出しコーヒーの淹れ方

水出しコーヒーの淹れ方をご紹介します。
当店で販売している水出しコーヒーバッグを利用した抽出方法です。
mizudashi.png

といって解説するほどでもなくもとても簡単です。

〇水出しコーヒーの淹れ方〇
howtocoldbrew.png

1.コーヒーバッグ1袋をウォータージャグに入れて
2.水 1,000ml注ぐ
 ※バッグ全体に水が染みわたるようにかき混ぜる
3.12時間ほど冷蔵庫で抽出する
 ※濃いめに抽出する場合は常温で3~4時間置いてから残りの時間を冷蔵庫へ入れてください
4.バッグを取り出した後、よくかき混ぜてお召し上がりください。

水の量、つけ置き時間で濃度が変わりますので、お好みで調整してください。
出来上がり量は約900mlです。


ハリオやいろいろなメーカーが販売しているフィルター付きのジャグをお持ちの方はコーヒー豆のみご購入いただければよりリーズナブルでいろいろな豆でお試しいただけます。当店で水出し用に少し細目に挽くこともできますので、お気軽にご相談ください。

------------------------------------ 

WEB SHOP(400gで送料無料)はこちら↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
ランキングに参加中 クリックお願いします

#coffee #coffeebeans #specialtycoffee #beans #takatsuki #osaka #japan #fifteencoffeeroasters #コーヒー #コーヒー豆 #コーヒー専門店 #コーヒー豆専門店 #高槻 #大阪 #日本 #高槻コーヒー #大阪コーヒー #カフェオレベース #コーヒーベース #カフェベース #コーヒーシロップ #coffeebase #cafeaulaitbase #cafebase #coffeesyrup #カフェオレ #自家焙煎


スポンサーサイト



急冷式アイスコーヒーの淹れ方

暑い季節になってきましたので当店のアイスコーヒーの淹れ方をご紹介いたします。
今回は2人分400mlのコーヒー抽出の分量&急冷式と呼ばれる抽出方法です。

急冷式は濃いめのコーヒーを抽出しすぐに氷で冷やすため、風味豊かなアイスコーヒーをお楽しみいただけます。

IMG_20210627_115438064.jpg

【用意するもの】
コーヒードリッパー
フィルター
コーヒーサーバー
コーヒー豆 31g
※ホットで淹れる場合の約1.3倍の量、少し細めに挽いてください
※豆の種類は深煎りだとビター感が強く、中煎りだと華やかなアイスコーヒーになります
 いろいろな豆でぜひお試しください。
お湯 90℃
氷(急冷用、グラス用)

【淹れ方】
①ドリッパーとフィルターをサーバーにセットし、コーヒーの粉を入れ平らにならす

IMG_20210627_114047264.jpg

②全体にお湯が染み渡る程度にお湯を注ぎ、30秒ほど待つ(蒸らす)

IMG_20210627_114221058.jpg

IMG_20210627_114238952.jpg

IMG_20210627_114245219.jpg


③蒸らしが終わったら抽出する。500円程度の円を描いて3、4回に分けてゆっくり注湯してください。

IMG_20210627_114358264.jpg

IMG_20210627_114339298.jpg


④サーバーの目盛り300mlまで抽出できたらドリッパーを外す。

IMG_20210627_114525332.jpg

⑤氷を目盛り400mlになるまでいれてよくかき混ぜ、一気に冷やす。

IMG_20210627_114932770.jpg

IMG_20210627_115031532.jpg


⑥たくさんの氷が入ったグラスへ注ぎ、香り豊かなコーヒーをお楽しみください。

IMG_20210627_115311637.jpg

IMG_20210627_115314855.jpg

------------------------------------ 

WEB SHOP(400gで送料無料)はこちら↓

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
ランキングに参加中 クリックお願いします

#coffee #coffeebeans #specialtycoffee #beans #takatsuki #osaka #japan #fifteencoffeeroasters #コーヒー #コーヒー豆 #コーヒー専門店 #コーヒー豆専門店 #高槻 #大阪 #日本 #高槻コーヒー #大阪コーヒー #カフェオレベース #コーヒーベース #カフェベース #コーヒーシロップ #coffeebase #cafeaulaitbase #cafebase #coffeesyrup #カフェオレ #自家焙煎

おいしいドリップコーヒーの淹れ方

今日は当店おすすめのペーパードリップ(HARIO V60)でのコーヒーの淹れ方をご紹介します!

デジタルスケールを利用しますが、だれでも簡単においしいコーヒーを淹れられる方法だと思います。コーヒー抽出の世界大会で話題になった抽出方法に少しアレンジを加えています。

〇用意するもの

・ドリッパー : ハリオV60
・フィルター : ペーパー
・コーヒー : 12g 中細挽き
・湯 : 180ml  (90℃) 
・デジタルスケール

出来上がりのコーヒーは1杯150ml

※今回は1杯分抽出する場合の湯量を記載しています。
 2杯分の場合は20gのコーヒー、360mlの湯、出来上がり300mlがおすすめ。


〇ポイント〇
1.お湯は4~5回に分けて注ぐ。
2.湯量を4対6に分けて、前半の4割でコーヒーの風味を引き出し、後半の6割で濃さを調整します。
3.ドリッパーのお湯がサーバーに落ち切る直前に次の注湯を始めてください。
4.注湯は細く、フチに注がず500円玉の大きさ程度の円を描いてゆっくり注いでください。


〇抽出方法〇
中細挽きのコーヒーを入れたドリッパーとサーバーをデジタルスケールにセット
お湯は85~90度に準備します。


①前半の4割(72ml)で酸のバランスを決める

風味を引き出す前半は2回に分けてお湯を注ぎます。

1回目を多くすると酸が強くなり、2回目を多くするとマイルドになります。
前半4割の注湯でコーヒーの風味はほぼ決まります。

1投目の後は20秒ほど粉が膨らみきるまで蒸らしを行ってください。

↓例えば

1投目 24ml
※20秒ほど蒸らす

2投目 48ml

②後半の6割(108ml)で濃度を調整

2回に分けて湯を注ぐと薄く、3回に分けて湯を注ぐと濃くなります。

3投目 36ml

4投目 36ml

5投目 36ml

いかがでしたでしょうか。こちらの方法であれば大きく失敗することはなく、毎回美味しいコーヒーが飲めるのでとてもおすすめです。ぜひお試しください。

FIFTEEN COFFEE ROASTERS YAHOO! STORE


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村
ランキングに参加中
クリックお願いします

#coffee #coffeebeans #specialtycoffee #beans #takatsuki #osaka #japan #fifteencoffeeroasters #コーヒー #コーヒー豆 #コーヒー専門店 #コーヒー豆専門店 #高槻 #大阪 #日本 #高槻コーヒー #大阪コーヒー #カフェオレベース #コーヒーベース #カフェベース #コーヒーシロップ #coffeebase #cafeaulaitbase #cafebase #coffeesyrup #カフェオレ #自家焙煎